ワードプレスをインストール後にする初期設定!最低限これだけはやっておくべきこと

プロフィール

3つのブログ運営中。このブログはブログの始め方や収益化について書いてます。読者参加型のブログを目指していますので、コメント欄に書き込んでくださいね。

たちゃんをフォローする

ワードプレスをインストールした後に、しておいた方がいい設定を紹介したいと思います。

ワードプレスをインストールした状態は、デフォルト状態なので、最低限記事を書き始める前にやっておいた方がいいと思う事を、わたしの失敗の経験から、参考にして下さい。

この初期設定をおこたると、あとあと後悔することが多々あります。

たちゃん
たちゃん

特にあとで紹介するパーマリンク設定は絶対やらないと後悔します(^^;

今回この記事を読んで欲しい人はこんな人です。

  • ワードプレスをインストールしたての人
  • ワードプレスをインストールしたけど、次はどうしたらいいのか知りたい人
  • ワードプレスの設定の仕方を知りたい人

この記事を読むとこんな事がわかります

  • ワードプレスをインストールした後の最低限する設定がわかります

それでは、まずはじめにワードプレスをインストールしたらブログのテーマを決めたいですね。

たちゃん
たちゃん

わたしは何もわからず、デフォルトのままで、はじめました(^^;

インストール後の設定その1:テーマを決める

「テーマ」とはブログ全体のテンプレートでブログの雰囲気も左右します。

わたしはあまりデザインにもこだわりもないし、シンプルでいいかな~と思っていたので、

そのままデフォルトのままでしたが、味気がないのでやはり、初めから使いやすいテーマを選んでおけばよかったと思います。

テーマだけでも奥が深いです。

SEOに強いテーマ、デザインに優れたテーマ、無料のテーマ、有料のテーマ、何百種類とあります。

無料テーマ:最低限の機能しかない(デザインなどは自分でカスタマイズする必要がある)

有料テーマ:デザイン性があり、SEOにも強い。

現在、このブログは無料のテーマcocoon(コクーン)を使っています。

cocoon(コクーン)は無料のテーマですが、シンプルで使いやすいと思います。

使ってる人も多いので、わからない事もネットで調べやすいしおすすめです。

cocoon(コクーン)導入はこちらでインストールできます

テーマのダウンロード
Wordpressテーマ「Cocoon」の親テーマと子テーマのダウンロードページです。

デザインにこだわったオシャレなブログにしたい、集客に強いテーマにしたいという人は

初めから有料がおすすめです。

有料のテーマ

Grazioso(グラツィオーソ)

オシャレで高機能なWordPressテーマ「STREETIST」

SEOテンプレート【賢威】

テーマを決めたら次は一般設定していきます。

インストール後の設定その2:一般設定

まずワードプレスのダッシュボード(管理画面)から設定から一般を開きます。

すると、一般設定の画面が開きますので、

  • サイトのタイトル
  • サイトの説明
  • ワードプレスのURL
  • サイトアドレスのURL
  • メールアドレス

それぞれ入力します。

サイトの名前やメールアドレスの変更などは、いつでもこの一般設定から変更できます。

その下にスクロールして言語や時間の設定をします。

  • 言語→日本語
  • 時間は東京時間
  • 日付の形式
  • 時間の形式
  • 週の始まりの形式

それぞれ入力します

そして、最後に変更の保存をクリックしてください

保存は必ず忘れずにして下さい。忘れると設定が反映されていないので気をつけてください。

そして、次がパーマリンクの設定に行きますが、パーマリンクって何?と思いますがとりあえず、ここでは、設定だけしておいてください。

インストール後の設定その3:パーマリンクの設定

パーマリンクとは各記事のURLで、一度、記事を公開してしまうと、そのURLが使われるので

後から変更すると大変な目にあいます。

なので、よくわからないと言う人も、はじめのうちに設定だけちゃんとしておきましょう。

パーマリンクの設定はワードプレスのダッシュボード(管理画面)の設定から「パーマリンクの設定」を開きます。

パーマリンクの設定でカスタム構造にして下さい。

利用可能なタグに「/%postname%」を選んでください。

これでパーマリンクを手動で設定できるようになります。

そして、最後に保存をクリックするのを忘れずにクリック

このままだと、日本語表記でパーマリンクが作られてしまうのですが、

記事を公開する時には自分でローマ字か英語表記に変えて記事を公開してください。

たちゃん
たちゃん

そんなめんどくさい事せなあかんの~?と思ったでしょう

わたしも思わずそう思ってつぶやいてしまいました

そして、この次にプラグインの導入をしていきます。

インストール後の設定その4:プラグインの導入

プラグインって何?って思うと思いますが、簡単にいうと、機能を拡張するプログラムです。

いろいろな機能が使える様にプログラムをついかしていきます。

たとえば、セキュリティ対策やSEO対策、記事に入れる画像を圧縮してくれるプラグインなどを追加します。

  • セキュリティ対策プラグイン
  • SEOプラグイン
  • 画像圧縮を自動でするプラグイン
  • お問い合わせフォームを設置するプラグイン

などなど、プラグインの種類は数えきれないぐらいあります。

プラグインのおすすめや導入方法はこちらの記事に書いています。

インストール後の設定その5:グーグルの無料ツールに登録

ブログの収益化を目指しているのなら、どれぐらいのアクセスがあるのか、どのキーワードで検索されているのかなどの把握は必須です。

そこで、便利なグーグルアナリティクスとサーチコンソールです。

  1. グーグルアナリティクス
  2. サーチコンソール

グーグルアナリティクス

グーグルが提供している無料のアクセス解析です。

ブログにどのくらいアクセスがあるのかを把握して、ブログの運営に役立てるために登録しておきましょう。

Google アナリティクス

サーチコンソール

サーチコンソールはブログの状態や改善するヒントがわかるツールです。

例えば、自分の記事を公開して、ちゃんとグーグルにインデックスされているのかとかもURL検査してわかったりします。

また、グーグル検索で表示順位や検索回数、エラーなどもわかります。

Google Search Console

ブログを運営していくうえで、グーグルアナリティクスとサーチコンソールは必要なツールですので

ぜひ、登録してください。

インストール後の設定:まとめ

ワードプレスをインストールした後にすることは山ほど出てくるのですが、

最低限今回紹介したことをやっておくといいと思います。

  1. テーマを決める
  2. 一般設定
  3. パーマリンクの設定
  4. プラグインの導入
  5. グーグル無料ツールの登録

以上が今回書いた「ワードプレスをインストール後にする初期設定最低限これだけはやっておくべきこと」のまとめです。

コメント

  1. olive より:

    重要なことがたくさん書かれていますが、一つずつ解決していこうとおもいます。大変参考になりました。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました