Google XML Sitemapsの設定!サーチコンソールへサイトマップ送信のやり方を解説

プロフィール

3つのブログ運営中。このブログはブログの始め方や収益化について書いてます。読者参加型のブログを目指していますので、コメント欄に書き込んでくださいね。

たちゃんをフォローする

ワードプレスでブログを立ち上げると、はじめに設定しておきたいサイトマップGoogle XML Sitemapsの使い方をわかりやすく画像付きで解説していきます。

自分が書いた記事をしっかりグーグルに認識してもらうために、

Google XML Sitemapsとサーチコンソールの登録は必須となりますので、ぜひ参考にして下さい。

今回この記事を読んで欲しい人はこんな人です。

  • Google XML Sitemapsの設定方法を知りたい人
  • サーチコンソールへ送信する方法を知りたい人

この記事を読むとこんなことがわかります。

  • Google XML Sitemapsの設定方法がわかります
  • サーチコンソールへ送信する方法がわかります

Google XML Sitemapsサイトマップとは

Google XML Sitemapsとは

グーグルの検索エンジンに自分が書いた記事や、ブログの構造などを知ってもらうためのプラグインです。

グーグルの検索エンジン(クローラー)がブログ内の記事をみて、グーグルのサーバーに登録します。

このことをインデックスといい、このクローラーが来てくれるのを待っていると、通常はかなり時間がたってなかなかインデックスされません。

そこで、Google XML Sitemapsを使って、サイトマップを作成して送信すれば、クローラーにもわかりやすくなり、早くインデックス登録されやすくなります。

たちゃん
たちゃん

なので、ブログを立ち上げたら早めのうちに「Google XML Sitemaps」のプラグインのインストールしておくのがおすすめです。

まずはじめに、「Google XML Sitemaps」の設定の流れから説明します。

Google XML Sitemapsサイトマップ設定のやり方

Google XML Sitemapsのインストール

  1. 「Google XML Sitemaps」のインストール
  2. 有効化
  3. 設定

サイトマップを作ると聞いて難しそうと思うかもしれませんが、プラグインをインストールするだけです。

これだけですので簡単です。

基本、デフォルトの設定でもいいのですが、ちょろっと簡単に設定しておくと、より早くインデックスがしやすくなる設定をしておいた方がいいので、紹介します。

たちゃん
たちゃん

それではまず、はじめにインスト―ルから。

ワードプレスの管理画面「ダッシュボード」へ

「プラグイン」 → 「新規追加」

「検索ボックス」 → 「Google XML Sitemaps」

「インストール」 → 「有効化」

わからない人はインストール手順はこちらの記事へどうぞ

インストールが完了すると、次はより早く効率的にクローラーにブログをみてもらうために詳細設定していきます。

たちゃん
たちゃん

インストールが完了してるとダッシュボードの設定に「XML Sitemaps」があります。

XML Sitemaps設定

ワードプレスの管理画面「ダッシュボード」へ

「設定」→ 「XML Sitemaps」

「XML Sitemaps」→ 「クリック」します。

すると、基本的な設定のところで基本デフォルトでOKですが、一か所チェックを外しておいた方がいいのがあります。

「 HTML形式でのサイトマップを含める 」という部分のチェックは外しておいた方がいいです。

のちのち、サーチコンソールでエラーとなって「url に noindex タグが追加されています」とお知らせが来てあせる原因になります。

はじめからチェックは外しておきましょう。

そして、その下にスクロールして「投稿の優先順位」というところで、

「優先順位を自動的に計算しない」にチェックします。

コメントにチェックが入っていると、コメント数の多い物をクローラーが巡回するので

「優先順位を自動的に計算しない」にチェックしてください。

その下の「Sitemap コンテンツ」のところは以下の4つ

  1. ホームページ
  2. 投稿 (個別記事) を含める
  3. カテゴリーページを含める
  4. 最終更新時刻を含める
たちゃん
たちゃん

この4つにチェックしていればOKです。

あとはお好みで選んでください。

次に「Change Frequencies」というところで、それぞれの更新頻度の設定をします。

常時 頻度が速い

毎時   ↓

毎日   ↓

毎週   ↓

毎月   ↓

毎年 頻度が遅い

と、この様に下になるほど頻度が遅くなります。

なので、早くインデックスしてほしいものを、毎日以上に設定しておいてください。

たちゃん
たちゃん

特に投稿(個別記事)には毎日以上がおすすめです。

説明のところにもあるように、この設定をしたからと言って、必ず絶対というわけではなく、あくまでも目安として考えておきましょう。

その次に「優先順位の設定」も1.0が一番重要だという数字で数字が下がるほど重要でないという数字になります。

1.0 重要性が高い数値

    ↓

0.0 重要性が低い数値

ここでも早くインデックスしてほしいというのを1.0にして下さい。

たちゃん
たちゃん

投稿(個別記事)だけは1.0にしておいてください

ブログをやってる人は早く記事をインデックスしてほしいですからね

あとは画像を参考にして決めてください。

そして最後に「設定を更新」を忘れずにクリックしてください。

更新をクリックすると「XML Sitemaps」サイトマップ設定が完了します。

この次にこのサイトマップをサーチコンソールに送信する設定をします。

サイトマップ:サーチコンソールへ送信するやり方

サイトマップをサーチコンソールに設定しておくとグーグルの検索エンジン(クローラ)が

あなたのブログや投稿記事をみつけてくれやすくなります。

設定と言ってもめちゃめちゃ簡単です。

サイトマップ送信するには「グーグルサーチコンソール」登録する必要があります。

登録していない人はグーグルサーチコンソールに登録してくださいね

cocoon(コクーン)のテーマを使ってる人

Google Search Consoleに登録する方法

まず、「グーグルサーチコンソール」を開きます。

すると「サイトマップ」という項目があります。

サイトマップをクリックすると「新しいサイトマップを追加」するところがあります。

サイトマップのインデックスファイルのURLを入力します。

サイトマップのURLは

ワードプレスのダッシュボード(管理画面) → 「XML Sitemaps」をクリックすると

先ほど「XML Sitemaps」の設定した画面上部に「インデックスファイルのURL」あります。

スラッシュの後の「sitemap.xml」という部分を入力します。

そして送信をクリックします。

送信すると、このように成功しましたとなって自動で送信してくれるようになります。

これでサーチコンソールの設定は完了です。

Google XML Sitemapsの設定サーチコンソールへサイトマップ送信:まとめ

「Google XML Sitemaps」と「サーチコンソール」の設定をしておけば、グーグルの検索エンジンに効率よく自分のブログを巡回してくれるので、登録して設定しておくといいですよ。

以上で、「Google XML Sitemaps」と「サーチコンソール」の設定は終わりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました